コーヒーフィルターは白色と茶色、どっちがオススメ? - 岐阜県大垣市のスペシャルティコーヒー豆専門店 焙煎幸房“そら”
logo         
  1. >
  2. >
  3. コーヒーフィルターは白色と茶色、どっちがオススメ?
コーヒーフィルターは白色と茶色、どっちがオススメ?
     公開日:2025年5月17日 (土曜日)

コーヒーフィルターは白色と茶色、どっちがオススメ?

「コーヒーフィルターの色」。

白と茶、どっちがいいの?って思ったことありませんか?
実は、色の違いにはちゃんと理由があるんです!

白色フィルターの特徴

漂白処理されたフィルターで、色が白いのが特徴。
漂白といっても、一般的には「酸素漂白」や「無塩素漂白」など、安全性の高い方法が使われています。

  • メリット:
    • においが少なく、コーヒー本来の味を邪魔しにくい
    • お湯の通りがスムーズで、安定した抽出がしやすい
    • 見た目が清潔感あり!
  • デメリット:
    • 漂白に抵抗がある方には少し気になるかも?

茶色フィルターの特徴

こちらは無漂白タイプ。自然な紙の色がそのまま残っています。

  • メリット:
    • 環境にやさしいイメージ
    • 漂白していないので、より「ナチュラル派」に人気
  • デメリット:
    • 紙のにおいが残っている場合があり、事前に湯通しが必要なことも
    • 若干、お湯の通りが遅くなることもある

結局どっちがオススメ?

\白がオススメ!ですが、好みによります!/

  • 味を重視したい人や初心者さん → 白色フィルターがオススメ!
    紙のにおいが少なく、コーヒーの風味をクリアに楽しめます。僕も白を使っています!
  • 環境志向・ナチュラル派の方 → 茶色フィルターがオススメ!
    自然素材感を楽しみたい方にぴったりです。

そらのひとことアドバイス☕️

どちらを使っても、美味しいコーヒーは淹れられます。
でも、「湯通し(リンス)」はどちらのフィルターでもやっておくと◎
紙のにおいを防いで、より澄んだ味わいになりますよ。

まとめ

比較項目 白色フィルター 茶色フィルター
処理方法 漂白済み 無漂白
におい なし あり
抽出 安定しやすい やや変化あり
環境
初心者向け

コーヒーは、ちょっとしたこだわりで味わいが変わるもの。
自分のスタイルに合ったフィルターを選んで、毎日の一杯をもっと楽しんでみてくださいね♪

 

焙煎幸房“そら”オススメのコーヒーフィルターはこちら!

おすすめ商品
▶ Amazonで詳細を見る

岐阜 大垣 自家焙煎珈琲店 スペシャルティコーヒー豆 酸っぱくない こだわり 専門 瑞穂市 安八 各務原 北方 大野 羽島 海津 美味しい おすすめ 贈り物 ギフト 近く 近隣 周辺 試飲ができる ゲイシャ デカフェ カフェインレス アーモンド ヘーゼルナッツ 教室 講座