岐阜県大垣市のコーヒー豆専門店|焙煎幸房“そら”
logo         
          LINE公式アカウントの登録はこちらから 友だち追加

  • 2025.3.28 ブログ 岐阜コーヒー農園さんでコーヒー豆の収穫焙煎体験をして...
  • 2025.3.17 お知らせ 4、5月の定休日のお知らせ
  • 2025.3.5 ブログ ドリップコーヒーのお湯の注ぎ方、分けて注ぐ?それとも...
  • 2025.2.25 ブログ コーヒー豆を挽く時の静電気対策
  • 2025.2.20 ブログ レクサス長良様でコーヒーの淹れ方ワークショップの講師...

“そら”からのメッセージ

注文焙煎
<コーヒー豆は生もの>


コーヒー豆は焙煎後、約3日目をピークに鮮度が落ちていきます。

焙煎後、自然と二酸化炭素を出し、出しきると酸化が進んでいくのです。

リンゴを切って置いておくと変色しますよね?

これも酸化するからなんです。

そして、酸化したリンゴは美味しくありません。

あなたは酸化したリンゴを食べたいですか?


見た目では分かりませんが、これはコーヒーも同じです。

酸化したコーヒーは風味を損ないます。

よって美味しくありません。


コーヒー豆は「生もの」なんです。

スーパー等でなるべく新鮮な食材を選ぶのと同じように

コーヒー豆も新鮮な食材を選んで頂きたいです。


焙煎幸房"そら"では作り置きは一切せず

注文を頂いてから焙煎しお届けします。

豆の状態で約2週間、幸せな香りと味をお楽しみ頂けますよ。

ハンドピック
<安心しておいしいコーヒーを飲んで頂くために>


ハンドピックとは、コーヒー豆の欠点豆(カビ豆、虫食い豆等々)

を取り除く作業のことです。

これをしないで焙煎すると、カビ豆や虫食い豆を一緒に焙煎をすることになります。


                   

“そら”では焙煎をする前(生豆の状態)に、焙煎後もう一度ハンドピックを行います。

焙煎前後で行うことで欠点豆を確実に取り除いています。

                   

2度行う事で欠点豆を確実に取り除き、雑味・渋みのない美味しいコーヒーになります。


ハンドピックせずに焙煎するのは

カビや虫食いがあるお米を一緒に炊いて食べるのようなものです。

そんなお米を食べたくはないものです。

ハンドピックはとても手間がかかることなので、やっていないお店も多いです。

       

時間がかかりコストが増えるからですね。

       

“そら”では新鮮でおいしいコーヒーを通じて、

       

 「しあわせなひと時+安心」を提供しています。

      


                                     

お家コーヒーを楽しむ
<あなたの暮らしに「しあわせなひと時を」>


あなたはいつコーヒーを飲みますか?

朝だったり、お昼だったり、夜だったり。1日に1杯飲む人、3杯飲む人。

人それぞれですね。ではどんな時にコーヒーを飲みたくなりますか?

眠気覚ましに、食後、リラックスしたい時、気分を変えたい時、仕事中、

集中したい時、甘いものと一緒に、などがあると思います。


喉が渇いたから飲むのとは少し違うんですね。

実際にある研究結果では、コーヒーの香りに

リラックス効果があったり、頭の回転を良くする効果があることがわかっています。


あなたもリラックス効果は実感できているのではないでしょうか?

リラックスできるということは、幸せを感じていることだと思います。

たった1杯のコーヒーで幸せを感じれるんです。


コーヒー豆を挽く時の香り、コーヒーを淹れる時の香り、コーヒーを飲む時の香り

同じようで違う香りを楽しめるんです。

お家でコーヒーを淹れないと味わえないですね。


焙煎幸房"そら"はお家コーヒーを推奨しています。

実はコーヒーを淹れるのはそんなに難しくないのです。

もちろん、あなたにもできます。

ちょっとしたコツを抑えれば、誰でも簡単にプロが淹れたような最高の1杯を作れるんです。


あなたもお家コーヒーを始めて、

「しあわせなひと時を」感じてみませんか?

お楽しみセット

美味しい入れ方

焙煎幸房“そら”オススメの淹れ方のご紹介です。基本的なことができれば、誰でも簡単に美味しく淹れる事ができますよ。
後半には他とは違った淹れ方がご覧頂けるのではないかと思います。
ぜひ一度真似してみてくださいね。
あなたのより良いコーヒータイムの参考になれば嬉しいです。

                   2人前 豆20g 抽出量300ml(1人前150ml)
※動画では30gの豆を使用しているため実際はここまで大きく膨らみません

焙煎幸房そらの取り組み/SDGs

SDGs とは「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称です。エス・ディー・ジーズと読みます。
SDGs は 2015年9月の国連サミットで採択されたもので、国連加盟193か国が 2016年から2030年の15年間で達成するために掲げた、17の目標です。
焙煎幸房そらでは、社会課題に正面から向き合い持続可能な社会の実現を目指していきます。
以下の具体的な取り組みを通じて、SDGs の達成に向けて積極的に貢献していきます。

お問い合わせ

●お問い合わせはこちらから

お名前
E-mail
問い合わせ内容
店舗イメージ